腰痛
脊柱管狭窄による坐骨神経痛
症例)60代 男性
ひと月以上前から右の太ももが痛かったが、ある日、突然に激痛が走った。近所の整形外科で、X線およびMRI(磁気共鳴画像診断装置)による検査を受診したところ、脊柱管狭窄による坐骨神経痛と診断された。右足の太ももの表と裏が最も気になる部位であるが、腰や臀部にも押すと痛むところがある。歩いていると急に激痛が走るので、それが怖い。じっと横になって安静にしていたり、お風呂に入ると楽、とおっしゃる。この痛みと関わるような内科的な疾患はみられない。
この方の脊柱管の狭窄の状態は、それほど著しいものではなく、外科的な処置を要するものではない。たとえ脊柱管に狭窄の症状があっても、それほど重度でなければ、そのまわりをサポートする質・量ともに良好な筋肉や靭帯があればよい。腰部の筋肉をはじめとする組織が充分に機能していないときに、脊柱管の狭窄の症状が現れ、今回のように足に激痛が走ったり、しびれを生ずることになる。この方は、お灸による治療を、たいへん心地が良いとおっしゃっていた。鍼灸の治療における、お灸の配分を高めて治療を組み立てた。一週間のうちに3回の治療を行うと、前屈運動ができるまでかなりの症状改善がみられた。さらに二回の治療を行うと、右の太ももが痛かったところ、腰や臀部の押すと痛むところがすっかりおさまった。治療は2週間、5回であったが、患部の周囲の筋肉が正常に機能するようになったと判断した。脊柱管の狭窄はあっても、周りの筋肉を良い状態に保つことができれば、症状が現れづらくなること、また自宅で簡単にできるお灸のやり方とそのツボの位置をお話しして今回の治療を終えた。
急性腰痛
40代 女性
朝起きたら急激に腰の痛みに襲われた。とくに痛みのきっかけになるような何かをした覚えはない。痛みで動作が思うようにいかない。歩幅は短く、そろりそろりとおっかなびっくりの様子で何かにつかまっていなければ歩くことができない。急きょ仕事を休み、家の方に付き添われて来院された。
このケースのように急に腰が痛くなって来院される方がわりといらっしゃる。はっきりとした原因のある場合とそうでない場合があり、ほぼ半々の割合のように感じている。この方は内科的な持病を抱えておらず、自覚的にもはっきりとした原因がお分かりにならない。この段階で考えられるのは、冷えの侵入、前日までの疲労の蓄積、寝ている間の急な動きによる筋肉の傷みなどである。腰部の緊張はそれほど強くない。また皮膚に触れてみて、特別に熱い、冷たいということも感じない。そこで、日ごろの疲労の蓄積により、筋肉の伸縮性が衰えているところ、寝ている間、または日常の動作により腰部の筋肉を傷めたものと判断した。筋肉が傷つくと、しばらくは痛みで、歩行が困難になったり、重症では立ち上がることもできなくなる。そのようなときに有効なのは足の緊張を緩めること。まず、こっているところを探る。そして少し痛みをともなうが、我慢していただき、足をよくほぐす。そうすることでおのずと腰部の緊張もやわらぎ、その後の鍼治療も行いやすくなる。実際の治療では、足をほぐすことで、腰部の緊張が緩和して、血行が悪く痛みを発するのを改善できる。さらに患部や足に鍼治療を行うことで、軽症では1~2回の治療で通常の動作ができるまでに回復する。この方の場合、初診の二日後に再度同様の治療を行うことで痛みが改善して日常の生活を送ることができるようになった。
脊柱管狭窄症
症例) 70代 男性
スポーツを始めて2年が過ぎたころから左の太ももとふくらはぎの痛みが気になりはじめた。1年前からは右側に痛みが移り、しかもいっそう症状が激しくなった。3か月前には立ち上がるときに腰部から臀部にかけて激痛が走り、ついに整形外科を受診した。医師に脊柱管狭窄症と診断されたが、今すぐに手術が必要ではないと言われた。整形外科に通い治療を受けているが、痛みをはじめとする症状の改善が見られず来院された。
初診時にはそう激しいものではないが、腰部に重い、はっきりしない痛みがあった。そのほかの痛む部位は、臀部、太ももの裏、ふくらはぎ。足の裏は少ししびれている状態であった。最も気になるところは腰部であるが、痛む部位にモーラステープやロキソニンテープを貼ると症状が緩和される。また入浴して腰から下をゆっくり温めていると痛みが楽になるとのこと。スポーツをされているだけあって、腰から足にかけての筋肉はしっかりしており、内科的にも特に目立って悪いところはない。鍼灸で腰以下の気を通す治療を行うことにした。痛みがいちじるしい時には運動はひかえていただき、回復するにしたがって徐々に運動量を増やし、筋力の低下は最小限にとどめておきたい旨をお伝えした。
鍼治療に際して、鍼をからだに入れたときに電気が走るような感覚が起こることがある。このような感覚を“ひびき”というが、この方には腰から足にかけて心地よくひびくような鍼治療を行った。はじめのうちは一週間に二度の治療を一か月。その後一週間に一度の治療を二か月間行った。治療を始めてから3か月経ったころには、違和感が全くないわけではないが、以前のようにスポーツをしても平気な状態に戻った。初診のころに感じていた重い、はっきりしない痛みもない。スポーツの後は腰や足に張りが出るが休息すれば元のように動ける。その後、ひと月に二度ほど治療を継続したが、脊柱管の狭窄があっても、すでに生活に支障のない程度まで回復しているので、いったん治療を終えて様子をみることにした。
腰下肢痛
症例) 80代 女性
2か月前に転倒して左側の臀部を打撲した。X線検査では骨の異常なし。その後、左側の臀部の痛みが改善すると同時に、反対側の右側の臀部に痛みが生じるようになった。朝の起床時に症状が最も悪化しており、立っていられず、ぶるぶる震えているような状態がしばらく続く。何かにつかまっていないと歯をみがくことができない。夕方になると痛みを強く感じる。また、一旦治ったはずの左側も痛くなり、両側とも痛くなり来院された。長期にわたる人工透析の治療を受けており、下肢の筋力は低下している状態。痛みのために歩幅も短く杖なしでは歩くことができず、治療ベッドに上るのも一苦労の様子であった。
老化や筋力が衰えている場合、寒さ、湿気などの気象条件などにより、通常では考えられないほど治癒が長引くことがあるが、この方の場合も長期にわたる人工透析の治療を受けており、からだの治癒能力が衰えていることが痛みがなかなか治らず長期化する主な原因と考えて鍼灸治療を行った。細い鍼、熱くないお灸、短い治療時間で受診者からだの負担を最小限に抑えながら治療を行った。はじめて来院されたときには、治療の後にひとりで起き上がることができなかった。以後、徐々に日常の生活が改善する。歯をみがく、洗濯物を干す、料理の仕度をする、などが少しずつできるようになっていく。鍼灸治療を受けて8回目には、かなり痛みが改善して歩幅が長くなる。その後、ご自身でもリハビリとして杖をつきながら家の周りを歩いていただくと、症状がぐんぐんよくなる。家事などもけがをする以前と同じようにできるようになり、表情も明るくなっていく。約2か月の治療、20回の鍼灸治療で痛みはなくなり、元通りの生活ができるようになったため、治療を終了した。
腰椎椎間板ヘルニア手術後の疼痛
症例) 30代 男性
もともと腰痛持ちタイプで、主に疲労、仕事が忙しくなると腰に痛みを感じていた。この方がひと月前に腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けた。その後、左の臀部からふくらはぎにかけて痛む、とおっしゃる。ひと月後に海外へ赴任することが決まっており、それまでに痛みを取り除きたいと思い来院された。
腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けたということで、脊椎上に数センチメートルの手術痕がある。その周囲の血液循環の改善、および下肢への血行促進を目標に治療を行った。この方のように、腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けた後には、しばらく何らかの不調はともなうものである。通常、3か月から半年ほどは様々な症状に悩まされ、その後はそれなりに落ちつくものだが、この方の場合はひと月後に海外へ赴任することが決まっており、急を要するということなので、さっそく治療を開始した。圧痛のある部分、および関連する箇所への鍼治療を行い、ひと月の間に、週に二度、計八回の治療を行った。はじめにふくらはぎの痛みが改善して、徐々に臀部の痛みが緩解していった。ひと月後、八回の治療が終了したのちには、術後の痛みは気にならなくなり、体質的にもともとあった腰痛もかなり改善していた。無事に海外へ赴任することができる、とおっしゃっていただくことができ、こちらも安堵した。
坐骨神経痛
症例) 60代 男性
退職して数年経つ。掃除をしていて重たいものを運ぶときに右側の腰を痛めた。自然に治るのを待っていたが、かえって症状が悪化してきた。整形外科を受診するが、X線では異常がみられない。医師からは坐骨神経痛と診断された。痛み止めの薬を処方され、しばらく服用したが症状が改善しない。右側の臀部から太ももの前後、すねの外側の筋肉が痛みをともないしびれている。足の親ゆびの先まで痛む。立ち上がるときにしびれを強く感じる。しびれの方が痛みよりも強い。散歩をはじめて5分くらいで歩くことができなくなり、怖くなって来院された。
右側の腰部、臀部の圧痛点に鍼を刺入。その後、坐骨神経の経路に沿った痛みのあるところ、コリのあるところに鍼治療を行った。痛みの程度が強かったので、灸よりも鍼を多用して、ツボによっては鍼を入れて直後に抜いた。二日連続で治療することで、症状が半減した。その後の経過に症状の一進一退はあったが、徐々に立ち上がるときの痛みが改善され、30分以上、2キロ程度の距離を歩くことができるようになった。足の親ゆびの先の痛みとしびれがわずかに残る程度で、右側の臀部から太ももの前後、すねの外側の筋肉が痛みはおおむねなくなった。4週間のうちに8回の治療を行い、症状の改善が8割以上みられたところで治療を終えた。
臀部から右太もも前側へのしびれ及び痛み
症例) 30代 男性
一週間前から右太もも前側のしびれと痛みが続いている。10日前に起こった腰痛がこの症状のきっかけとなっている。しびれと痛みは右の臀部から右太もも前側にかけてつながっている気がする。十数年前に腰部椎間板にヘルニアがみられると整形医より診断が下されており、それ以来腰には人一倍気を付けていた。仕事でしょっちゅう重いものを持たなくてはならない。このところなんとなく嫌な予感がしていたので3週間前からは腰痛防止のためのコルセットで腰部の筋力を補強していた。ところが10日前に重いものを持ったところ、ついに腰部に激痛が走った。それ以来、腰部に激しい痛みが生じ、今でこそその痛みが徐々におさまりつつあるが、臀部から右太ももの前側に走るような痛みと、それにともないしびれが発生した。夜は痛みで起きることもあり、よく眠ることができない。また、うつぶせの状態ができない。しゃがむと症状が楽になる。この痛みと関わるような内科的な疾患はみられない。
初診では、うつぶせの体位が取れず、横向きと仰向けで治療を行った。治療後、しびれと痛みは改善していたが、翌日に再び悪化。しかし、翌々日からは快方に向かう。初診から3日おいて、2診目の治療にいらしたときには、はじめのときにあった症状が3割減少していた。夜も痛みで起こされることなく眠ることができるようになっていた。痛みがもっとも改善していたが、その代わりに右の大転子の付近のしびれが目立ってきた。今度はうつぶせになることができたので、その姿勢で腰部と臀部、および大転子を中心に治療した。3診の前には、すでにしびれと痛みがかなり改善されており、3診後にはほぼ発症前の状態となる。再発を防ぐために、その一週間後に治療を行い症状の確認したところ、臀部から右太もも前側へのしびれ及び痛みの状態はほぼ消失している。治癒まで2週間に及ぶ4回の治療を終えた。
坐骨神経痛
症例) 60代 女性
10日前に友人の葬儀に参列した。そのときに寒さ、風に長時間さらされることになった。その翌日に、腰部全体が痛み、右の臀部、太もも、膝、足のすね、ふくらはぎ、足の指にかけて痛みが生じるようになった。さらに5日前のバス旅行で、長時間シートに座ることになり症状が悪化した。整形外科でX線検査を受けたところ、腰椎の変形はあるが、腫瘍などの大きな疾患はないと言われ安心することができた。坐骨神経痛と診断され、整形外科で治療を受けたものの、緩解しないので来院された。
腰部は硬くこっている。臀部や太ももの裏は押すと痛む。初診のときは主に鍼を用いて坐骨神経の通過するラインに停滞する病邪を疏通する目標で治療を行った。翌々日の2診のときには、病状が3割回復していたので、初診と同様の治療を行った。その3日後の3診のときには、歩くのがずいぶん楽になった、とおっしゃっていたが、起床時のズーンとする重い痛みはまだある。3診を終えると、膝から下の痛みやしびれなどの症状が8割改善していた。臀部や太ももの裏の痛みはまだ残っている。その後、4~6診と治療を続けることで、腰の硬いこり、臀部や太ももの裏の痛みやしびれがほぼ感じなくなるまで改善した。起床時のズーンとする重い痛みも消失していたため、3週間におよぶ6回の治療を終えることにした。
ぎっくり腰(急性腰痛)
症例) 40代 女性
痩せ型、長身の女性。立ちっぱなしの給仕のお仕事をされている。冬場に寒風にさらされての仕事中、重いものを持ちあげたときにギクッと音がした。それ以降はおっかなびっくりの歩き方で仕事を早退して来院された。
腰部の筋肉が硬直しており、足腰が冷えきっている。痛みで腰部の曲げ伸ばしができない。治療ベッドに乗って、うつぶせになるのもひと苦労。その日の治療の目標は腰部の筋肉の硬さをやわらげることで、それは鍼治療を行うことで達成できる。しかし、腰部の筋肉が硬直している状況では、すんなりと鍼を刺入することができない。そこでまず足の筋肉を全体的にほぐすことにした。足の筋肉をやわらかくすると、おのずと腰の筋肉もやわらかさを取り戻し、鍼の刺入をスムーズにさせるからだ。太ももの裏、膝の裏、ふくらはぎ、足の裏にあるポイントを念入りにほぐす。なかには、足をほぐすときの痛みで音を上げる方もいらっしゃるが、治療後には楽になっているので、少々の我慢はしていただくことにしている。とくに足の裏の土ふまずのところを念入りにほぐす。その後、硬さがゆるんだ腰下肢のツボに鍼と灸の治療を行った。足腰が冷えきっていたので、お灸は心地よかったとおっしゃる。治療後、ベッドからゆっくりではあるが自力で起き上がることができ、来院時とは見違えるほどの足取りで帰宅された。初診でほぼ8割は回復していたが、ご本人がまだ心配だったため、その後もう一度治療を行い、ぎっくり腰の治療を終えた。以前のように仕事ができるようになっている。
坐骨神経痛
症例) 50代 男性
[症状] 右臀部から右ふくらはぎにかけての痛み。整形外科医から坐骨神経痛と診断された。痛みで立っていられない。しばらく立っていると、右臀部から右ふくらはぎにかけて痛みがあり、とくにふくらはぎがジンジンと焼けるように痛くなってくる。
5分くらい歩くと休憩しなければ痛くて仕方ない。長い距離を継続して歩くことができない。
[治療] この患者さんは、重いものを持ったときに腰から「ブチッ」という音がした、とおっしゃる。 このような場合、腰の筋肉やじん帯が傷を受けているケースが多い。右腰付近を通過する坐骨神経も腰の筋肉やじん帯と同じように傷を受けたために、右臀部から右ふくらはぎにかけて坐骨神経のラインに沿った痛みを起こしているものと判断した。治療は坐骨神経のラインに沿ったツボに対する針灸治療と、低周波通電をおこなった。週に二回の鍼灸治療を一カ月行うことで完治する。痛みや違和感はほとんど感じなくなり、仕事にも復帰できるようになった。
坐骨神経痛
50代 男性
[現病歴] 主に左側のおしりの後、腰の前、横、足の内側付け根が寝る位置によってそれぞれ痛む。椅子に座ることも痛くてできず、陰部にも痛みが走るため心配なので病院で検査をした結果、坐骨神経痛と診断された。痛み止めの薬を服用するが症状の改善はみられず、今朝からは左の膝にも痛みが走り、歩行も困難になったので来院した。
[診断] 着痺
[治療方針] 1. 患者の足腰に入り込んだ寒湿の邪をおいはらう。2. 胃腸にも冷えが入り込んでいるので、温めてその機能を高める。
[経過] 急性病なので、一日おきに治療をおこなった。治療は温めて軽く発汗させるために、お灸を主に用いた。またポイントとなるツボには、鍼の頭にもぐさをのせて温める灸頭鍼をおこなった。患者は5回の治療でほぼ痛みのない状態で歩くことができるようになる。残るおしりが圧迫されて夜目が覚める症状も、その後3回の治療でほとんど消失した。治療の期間は2週間、8回の治療をおこない略治に至った症例である。